おいしいもんが好き!

50代夫婦が、ちょっとグルメな大人旅&食べ歩きを目指してます。

出雲大社参拝 ご利益たっぷりの御砂をいただく。

 

 

 

出雲大社と言えば、

旧暦の10月は「神無月」ですが、全国の神様が出雲へ集まってくるため、

出雲地方では「神在月」と呼ばれる。

 

なんて話が有名ですね。

 

しかし私たちが行ったのは1月です。

文句なしに「神在月」ではない。

 

では、なぜ行ったのか。

前回の記事で書きましたけど「神様に呼ばれた『気』がしたから」

 

「気のせいじゃね?『気』だけに」

とか言った人、放課後職員室へ来るように。

 

 

 

A7C09007.jpg

 

神在月ではないけど、少しでも多くの御利益をいただきたい欲深な私たちは、

出雲大社へお参りする前に、まずは稲佐の浜へ向かいます。

 

 

 

A7C09010.jpg

 

ここで砂を集めます。

この砂は出雲大社境内の奥にある『素鵞社(そがのやしろ)』で使います。

 

『素鵞社』にある砂箱には、ご利益たっぷりの砂があるのですが、

これを頂戴するには、稲佐の浜の砂を同じ量持っていかなければならない。

というルールがあるそうなのです。

 

 

 

A7C09228.jpg

 

改めまして、出雲大社へ向かいます。

3年ぶり、2回目の参拝です。

 

 

 

A7C09231.jpg

 

 

 

A7C09238.jpg

 

前回は参拝客がたくさんいましたが、今回はこんな感じです。

これはこれで厳かに参拝できそうです。

 

 

 

A7C09239.jpg

 

まずは『祓社(はらえのやしろ』で、本殿参拝前に心身を清めます。

 

出雲大社でのお作法は、一般的な「二礼二拍手一礼」ではなく、

「二礼四拍手一礼」です。

 

 

 

A7C09241.jpg

 

『松の参道』は、樹齢数百年の松の根を守る目的で通行止めとなっているため、

左右にある参道を歩いていきます。

 

 

 

A7C09250.jpg

 

銅でできた鳥居は、1666年毛利家から寄進されたそうです。

 

 

 

A7C09252.jpg

 

拝殿で、まずはご挨拶をします。

 

出雲大社は大きな注連縄(しめなわ)も有名ですが、

それはこちらの注連縄ではなく、神楽殿にあります。

 

これでも十分迫力がありますけどね。

 

 

 

A7C09258.jpg

 

そして、ご本殿で参拝します。

出雲大社の御祭神は大国主命オオクニヌシノミコト)

 

大国主命といえば、因幡の白兎のお話が有名なんですが、

歴史音痴の相方は、この話を何度しても覚えられません。

 

「へー、そうなんだ」

 

毎回同じ、心のこもっていないリアクションが腹立たしい。

 

 

 

A7C09264.jpg

 

そして、御本殿の裏にあるのが『素鵞社(そがのやしろ)』

 

『素鵞社(そがのやしろ)』があるエリアは、

出雲大社、最大のパワースポットと呼ばれているそうで、

御祭神は、『須佐之男命(スサノオノミコト)』

素戔嗚尊』とも表記されます。

 

須佐之男命は、天照大御神の弟神。

大変な暴れん坊で、困ってしまった天照大御神が天岩戸にお隠れになった話とか、

八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したお話が有名ですね。

 

そして、御本殿の御祭神「大国主命」は、須佐之男命の6世の孫です。

 

 

 

A7C09268.jpg

 

『素鵞社(そがのやしろ)』の下には、このような砂箱があるので、

先ほど、稲佐の浜で集めた砂をこの箱に納め、

同じ量の砂を頂戴していきます。

 

この砂は、ご利益たっぷり。

 

邪気を祓う力もあると言われているそうで、

自宅敷地の四隅に撒いたりすると良いそうです。

 

ふっふっふっふっふ。

 

 

 

A7C09271.jpg

 

同じく『素鵞社』の裏にある岩場もパワースポット。

 

出雲大社の裏にある八雲山には神々が住んでいるため

聖域として立ち入り禁止となっています。

その山肌に唯一触れることができるのが『素鵞社』裏手の岩場なのです。

 

 

 

A7C09280.jpg

 

ご本殿の西側に行くと、小さな「拝礼所」があり、

もう一度手を合わせることができます。

 

これは本殿、御祭神の「大国主命」が西を向いて鎮座しているため、

こちらから改めて参拝すると良いとされているそうです。

 

 

 

A7C09290.jpg

 

こちらは、神楽殿

 

 

 

A7C09295.jpg

 

この大注連縄が有名ですね。

 

長さは13メートル。

重さは5.7トンもあり、数年に一度新しい注連縄と交換するそうです。

 

 

 

A7C09298.jpg

 

最後に、大国主命因幡の白兎の銅像を見つつ、

出雲大社を後にします。

 

次はいつお参りできるかな。

呼ばれたら、また行きます。

えへへ。 

 

 

 

<関連記事>

 

いにしえの宿 佳雲 宿泊記

出雲大社参拝  

皆美館① お部屋編 ←次ここ

皆美館② お食事編

雪の中、高速で松江から岡山まで 

神戸炉窯工房で神戸牛をいただく

囲炉裏料理いわやで、ぼたん鍋をいただく

 

 

 

 

あわせて読みたい