おいしいもんが好き!

50代夫婦が、ちょっとグルメな大人旅&食べ歩きを目指してます。

【京都】京都御三家 300年の歴史がある俵屋(たわらや)宿泊記①

 

 

 

京都2日目の宿は、俵屋です。

 

 

A7C00181.jpg

 

俵屋と言えば、

 

「俵屋」「柊家」「炭屋」で「京都御三家」と呼ばれ、

西の「玉の湯」東の「あさば」京の「俵屋」で「日本を代表する宿」と呼ばれ、

いろいろなところで、様々な評され方をしている老舗宿です。

 

300年という歴史は、京都の宿では最古だそうですよ。

 

ひとつ前の記事の瓢亭は400年だし、俵屋は300年だし、

なんかもうケタが違いすぎますけど、

果たして私たちに300年の歴史は理解できるのでしょうか。

 

とっても不安です。

 

 

A7C00306.jpg

 

一歩敷地に入り、予約名を告げると

「お疲れ様でございました」

「ようこそ」

「ささ、どうぞお上がりください」

3人くらいの方から、熱烈歓迎を受けます。

 

そうか、これがスティーブ・ジョブズ

トム・クルーズもイチコロになったという接客か。

 

「ささ、どうぞどうぞ」と促され続け、

本日のお部屋に通していただいたのは、松籟(しょうらい)の間

 

 

 

A7C00182.jpg

 

本間は8畳次の間は3畳ほどで、掘りごたつが置いてありました。

 

 

 

A7C00183.jpg

 

まずは名物わらび餅です。

 

これ、おいしかったなー。

あとで名物だと知って、納得したものです。

 

 

 

A7C00201.jpg

 

お部屋にある掛け軸を気にしたことは、今までほとんどありませんでしたが、

ここは俵屋。

驚きポイントが掛軸にまで及んでいました。

 

 

 

A7C00198.jpg

 

これは俵屋でその日に展示されている美術品一覧なのですが、

上部に書いてあるのはパブリックスペースに。

枠内には、お部屋名と置いてある美術品が書いてあります。

 

私たちのお部屋には赤丸が付いているので、読んでみると、

 

作者:森徹山・松村景文、呉春賛

掛軸題:節分図

時代:江戸中

 

と書いてあります。

美術的なことはサッパリなもので、なんとお読みしたらよいのかすら分かりません。

作者の三人目の方は、もはや国籍すらお名前からは読み取れません。

江戸時代中期に書かれたことは何となく理解できましたけども。

 

それがお部屋の掛軸として使われているんですよ。

たかが一見さんのアラフィフ夫婦のために!

恐るべし300年。

 

 

 

A7C00203.jpg

 

こちらが掘りごたつ。

チェックイン時には、準備万端で温まっていました。

 

 

 

A7C00207.jpg

 

横にはお昼寝セットまで置いてあります。

「俵屋」の「T」が刺繍されています。

 

 

 

A7C00212.jpg

 

お庭にも出られるようですが、この日は雪がちらつくほど寒かったし、

お隣のお部屋が見えてしまいそうなので出ません。

 

眺めるだけでも美しかった。

 

 

 

A7C00218.jpg

 

靴下の柄がかわいい。

浴衣だけ置いてありますが、就寝時にはパジャマも準備されます。

 

 


A7C00222.jpg

 

冷蔵庫内はサービス

 

 

 

A7C00225.jpg

 

洗面所

 

 

 

A7C00226.jpg

 

俵屋のアメニティは人気があるらしく、

転売されることもあるそうです。

 

 

 

A7C00227.jpg

 

私「でも普通の品揃えだよ」

相方「石鹸だよ(一番上)あの石鹸が人気なんだよ」

 

使ってみましたけど、昭和から使い慣れた普通の固形石鹸でしたよ。

香りも懐かしい感じの。

 

私にはわからない良さがきっとあるんだろうな。

あぁ女子力が欲しい。

 

 

 

A7C00232.jpg

 

 

 

A7C00233.jpg

 

お風呂場にももう一個ありました。

 

 

 

A7C00238.jpg

 

京都なので、温泉ではありません。

そしてそんなに広くもありません。

 

老舗旅館では、そもそもが広く作ってないので仕方ないですが、

ほのかに香る高野槙が癒しポイント。

 

こちらもチェックイン時にはお湯が張ってあり、

すぐに入浴することができました。

 

 

 

A7C00246.jpg

 

300年の歴史がある俵屋。

 

お部屋の掛軸だけではなく、館内にも歴史的なものが展示されているそうなので、

先ほどの一覧表を手に、探検に出てみます。

 

 

 

A7C00247.jpg

 

こちらは庭座と呼ばれるところ。

小さいですが、お庭が見えます。

 

 

 

A7C00248.jpg

 

ちょっとした広さに見えますが、実際は狭くて入り口も低いです。

 

 

 

A7C00302.jpg

 

170センチの相方を立たせると、こんな具合。

巨人みたいだな、おい。

 

 

 

A7C00249.jpg

 

売店には「T」のマークが付いたグッズが、たくさん売っていました。

だんだん、この「T」マークに愛着がわいてきたぞ。

 

 

 

A7C00251.jpg

 

こちらは花座。

ここも狭いですが、特筆すべきはそこではない。

 

 

 

A7C00252.jpg

 

北大路魯山人の直筆だそうです。

 

 

 

A7C00253.jpg

 

天井が吹き抜けになっているので、明るく陽光が差し込んでいます。

 

 

 

 

A7C00255.jpg

 

玄関です。

こちらには立派な梅図の屏風がありました。

 

 

 

A7C00296.jpg

 

江戸初期のものだそうですよ。

写真がなんかもう、イマイチすぎるんですけど、

迫力が少しでも伝わるでしょうか。

 

 

 

A7C00265.jpg

 

ちょっと現代風の造りになっている図書室。

手入れが隅々まで行き届いているので、気持ちよく使えます。

 

 

 

A7C00271.jpg

 

探検をしている私たちを見つけて、宿の方が案内してくださったのは、

アーネスト・スタディと呼ばれるお部屋。

 

第11代当主、佐藤年の夫で写真家のアーネスト・佐藤氏の書斎を再現したそうで、

17時~23時まで利用できるそうです。

 

私たちしかいないのに「ゆっくりしていってくださいね」と、

電気をすべてつけ、暖房も全力で稼働させ、

宿の方は素敵な笑顔を残して去っていきました。

 

 

 

A7C00277.jpg

 

 

 

A7C00285-Edit.jpg

 

こんなところで仕事をしてみたいですね。

 

 

 

A7C00292.jpg

 

アーネスト・スタディから出たところ。

 

新しい部分もあれば、歴史を感じる部分もあり、

うっかり座敷童にでも出会いそうです。

 

 

 

次は食事編です。

俵屋のお食事ですよ!

 

 

 

 

 

 

 

あわせて読みたい